抗酸化・アンチエイジング

ポリフェノールサプリメントの害について

ポリフェノールサプリの過剰摂取による弊害について。 ポリフェノールとはポリフェノールとは、植物に含まれる色素や苦味の成分で、ほとんどの植物に存在します。ポリフェノールの種類は5000種類以上もあるとも言われています。 例えば、緑茶のカテキ...
頭痛を治す

片頭痛が母親から娘へ遺伝しやすい理由

片頭痛に悩む方の多くは、母親も片頭痛持ちだった、という症例が少なくないようです。そこで、片頭痛とミトコンドリアの関係から、片頭痛が母親から遺伝しやすい理由について解説します。 片頭痛と酸化ストレスの関係私たちの身体は、生きるために必要なエネ...
☆目的別健康情報

「アルカリ性食品は身体に良い」は迷信?!

「酸性食品」と「アルカリ食品」について解説します。 「酸性食品」と「アルカリ性食品」とは??pHとは、水素イオンの濃度を示す数値で、酸性・アルカリ性・中性に分けられます。水素イオンが多いほど、酸性の度合いが高くなり、アルカリ性溶液では水素イ...
感染症予防対策

ヒートショックプロテインを増やして細胞を元気にする方法とは

話題の「ヒートショックプロテイン」を増やして細胞を元気にする方法について解説します。 たんぱく質の構造と、ヒートショックプロテインの役割たんぱく質は、アミノ酸が「ペプチド結合」と呼ばれる結合により鎖状に繋がってできていますが、鎖状と言っても...
☆目的別健康情報

栄養療法とサプリメント療法の違い

今日のテーマは、「栄養療法」と「サプリメント療法」の違いについてです。 「栄養療法」というと、足りないビタミンやミネラルなどの栄養素を見つけて、それをサプリメントで補う方法、というイメージをお持ちの方も多いのではないかと思います。 しか...
抗酸化・アンチエイジング

活性酸素の毒を防ぐための食事

細胞のダメージを与え、老化や病気の原因となる「酸化ストレス」から身体を守るための栄養素と食事について。 酸化ストレスから身体を守る栄養素とは? 「酸化ストレス」の害を食い止めるのに役立つのが、食品に含まれる抗酸化物質です。抗酸化物質は体内に...
抗酸化・アンチエイジング

酸化ストレスの正体とは?健康への影響と対策方法

「酸化ストレス」と、健康を保つために欠かせない「抗酸化」について説明します。
☆目的別健康情報

ミトコンドリア機能をアップさせて細胞を元気にする方法

エネルギーを生み出す「ミトコンドリア」機能をアップさせて、細胞を元気にする方法について解説します。 細胞の中にある小さな臓器たち私たちの体を作っているのは約37兆個もの細胞であると言われていますが、その細胞一つ一つの中には、「細胞小器官」と...
腸を元気にする

食べ物に含まれる「レクチン」が遅延型アレルギーを引き起こす?!

「食物不耐性」をおこしやすいたんぱく質「レクチン」について解説します。 「食物アレルギー」と「食物不耐性」とは?アレルギーとは、体内へ侵入した異物に対する免疫反応が過剰すぎて、その結果生体に障害を与えてしまう現象が起こることを指します。 ...
腸を元気にする

【必読】腸の炎症の原因と対策:健康回復のための重要ポイント

腸内環境が悪い=腸の炎症です。 腸の炎症に炎症があると、どのようなことが起こるのでしょうか。 腸の炎症によって引き起こされること 腸漏れ症候群 腸の炎症によって損傷が進むと、「LGS」※を引き起こし、栄養素の吸収障害が起こるよう...
油について

「慢性炎症」はなぜ悪い?!体内の慢性炎症を作りやすい食生活と、慢性炎症を減らす食生活

「炎症」って何? 体内の「慢性炎症」がなぜ身体に悪いの?? という疑問にお答えして、慢性炎症を起こしやすい食生活について解説します。 炎症とは? 身体の組織が損傷した時、それを治そうとして生体内の反応が起こります。この時に引き起こさ...
血液データを読むための基礎知識

血液データを読むことでわかることと、血液データを読む際の注意点

分子栄養学の知識を生かして血液データを読むことでわかることと、その際の注意点について。 血液検査データからわかることとは?通常の健康診断における血液検査では、大体20種類くらいの検査を行いますが、栄養療法では普通の検査項目よりも多い 50~...
血液データを読むための基礎知識

血液データを読む手順

このページでは、血液データを読む手順をまとめています。 ①まずは、総蛋白やアルブミン、A/G比などからたんぱく質の状態を見ます。 ②次に、尿素窒素、コレステロール値などからもたんぱく質の指標として見ていきます。 ③さらに、酵素群(AS...
★血液データの読み方

甲状腺機能と血液検査

甲状腺機能に関連する血液データ項目について解説します。 甲状腺機能の低下症状甲状腺は、栄養素をエネルギーにする働きをする臓器です。 甲状腺機能は副腎機能に大きな影響を受けるため、副腎疲労の人は甲状腺機能の低下も起きている場合も多くみられま...
★血液データの読み方

銅と亜鉛のバランスについて

私たちの精神状態にも大きく影響を与える重要ミネラルである銅と亜鉛について解説します。 銅と亜鉛の理想バランスとは 亜鉛(Zn)と銅(Cu)はバランスが非常に大切なミネラルの一つです。 銅や亜鉛は、ヒトの精神状態にも大きく影響を与え...
★血液データの読み方

血液検査の「好中球」と「リンパ球」からわかること

自律神経のバランスをチェックするときに役立つ「好中球」と「リンパ球」について解説します。 白血球の5分画 血液を採取し、固まらないようにして試験管に入れて遠心分離器にかけると2層に分かれます、上層はやや黄白色がかった透明で、下層...
☆目的別健康情報

炎症を測る「高感度CRP」とは?

身体の慢性炎症を知る指標となる「高感度CRP定量」について説明します。 CRPとはCRPとは、「C反応性たんぱく」と呼ばれるたんぱく質のことで、体のどこかに急性炎症が起こると、このたんぱく質が24時間以内に急増し、通常の濃度の1000倍もの...
血液データを読むための基礎知識

「逸脱酵素」とは?

血液データを見るときに必要な「逸脱酵素」についての説明です。
☆目的別健康情報

「インスリン」とは?血液検査の「インスリン」からわかること

知っているようで知らない「インスリン」の働く仕組みや、「インスリン」が出過ぎるとなぜ良くないのか、また、血液検査の「インスリン」の見方などを、わかりやすく説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「グリコアルブミン」からわかること

「グリコアルブミン」は通常の血液検査の項目には入っていないのであまり聞きなれないかもしれませんが、血糖値の状態をより正確に知るために使える項目です。
☆目的別健康情報

血液検査の「血糖値」・「ヘモグロビンA1c」からわかること

血糖値やヘモグロビンA1cとは何か、そしてそれらが高過ぎるとなぜ良くないのかについて説明します。
たんぱく質代謝

血液検査の「クレアチニン」からわかること

血液検査の「クレアチニン」について説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「中性脂肪」からわかること

血液検査の「中性脂肪」について説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「HDL」・「LDL」からわかること

HDLコレステロール(HDL‐C)とLDLコレステロール(LDL‐C)について説明します。 HDLコレステロールとは?コレステロールは水に溶けないので、体内で輸送するにはコレステロールを運ぶ「舟」の役割をする「リポたんぱく」が必要となります...
たんぱく質代謝

血液検査の「尿酸値」からわかること

血液検査の尿酸について説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「赤血球」・「ヘマトクリット」・「網状赤血球」からわかること

血液検査の項目「赤血球」や「ヘマトクリット」、「網状赤血球」について説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「ビリルビン」からわかること

ビリルビン(BIL)とは?肝臓機能を調べる項目で、「ビリルビン」という項目があります。ビリルビンとは、胆汁に含まれる黄色の色素で、古くなった赤血球中のヘモグロビンが破壊が破壊されたときにできる成分です。つまり、ビリルビンは赤血球の代謝物。 ...
★血液データの読み方

血液検査の「ペプシノーゲン」・「血清アミラーゼ」からわかること

ペプシノーゲン(PG)とはペプシノーゲンとは、胃の粘膜から分泌されるたんぱく質です。ペプシノーゲンは胃の中に分泌された後、胃酸によって「ペプシン」となり、たんぱく質分解酵素として働きます。つまり、ペプシノーゲンはたんぱく分解酵素「ペプシン」...
たんぱく質代謝

血液検査の「CPK」からわかること

今日は、血液検査のCPKという項目についてです。
★血液データの読み方

血液検査の「血清鉄」「UIBC」「TIBC」からわかること

血液検査項目の一つ、「血清鉄」とは何か、また、血清鉄の値からどんなことを読み取ることができるのかについて説明します。
☆目的別健康情報

マグネシウムの上手な摂取方法

現代人は特に不足しやすいと言われている『マグネシウム』の効果的な摂取方法について解説します。 マグネシウムが不足している人の特徴 マグネシウムは、現代人は誰でも不足しやすいミネラルなのですが、特に、頭痛や肩こりで悩んでいる方や、まぶたが...
☆目的別健康情報

片頭痛の人は、マグネシウムが不足している?!

片頭痛持ちの人のほとんどが、実はマグネシウムなどの栄養不足に陥っていると言われています。 そこで今日は、マグネシウムの重要性について、説明したいと思います。 マグネシウムの働き マグネシウムは、体内にある数千種類の酵素のうち、約300...
★血液データの読み方

疲れやすいのは貧血のせい??鉄欠乏性貧血によって起こる症状とその原因について

疲れやすい、朝起きられない、肩こりや頭痛、肌荒れなど、その不調の原因は鉄欠乏性貧血のせいかもしれません。貧血とは何か、貧血によってどんな症状が起こるのか、なぜ貧血が起こるのか、ヘモグロビン値が正常でも貧血の場合があるのか??など、貧血にまつ...
★血液データの読み方

血液検査の「フェリチン」からわかること

ヘモグロビン値や赤血球数に問題がなくても、「フェリチン値」を測ってみると値が低く、実はひどい貧血だった!という場合があります。逆に、貧血があるのにフェリチンが高く出る場合もあります。今日はそんな「フェリチン」について説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「MCH」と「MCHC」からわかること

今日は、血液検査の「MCH」と「MCHC」について説明します。
★血液データの読み方

血液検査の「MCV」の値からわかること

血液検査の「MCV」という項目について説明します。 MCVとは?? MCVは、貧血があるかどうかを調べるための項目の一つで、 Mean(平均) Corpuscular(血球) Volume(容積) つまり、赤血球の平均の大きさ(容積)の...
☆目的別健康情報

栄養学とは、曖昧な学問である?!

栄養学の「曖昧さ」について。
コエンザイムQ10

コエンザイムQ10は、美容や老化防止に役立つ?!コレステロール低下薬による弊害とは?!

今日は、美容や老化防止にも役立つと言われているコエンザイムQ10の働きや、コレステロール低下薬による影響などについて説明します。 コエンザイムQ10とは? 「コエンザイムQ10」は補酵素の一つです。細胞内のミトコンドリアにたくさん含まれ、細...
その他のお役立ち情報

年齢なんて関係ない!疲れない体と折れない心の作り方byスキージャンプ葛西紀明選手

最近なんだか疲れやすい、年齢とともに身体が疲れやすくなっていて回復するのにも時間がかかる、、 今日は、このような悩みを持つ方におすすめのテーマです。
☆目的別健康情報

片頭痛を引き起こしすい食べ物とは?

今日は、片頭痛を引き起こしやすい食べ物についてです。 片頭痛は、体質や生活習慣など様々な要素が原因となって起こっていると考えられるので、そのような根本原因を取り除いて片頭痛を起こしにくい身体を作っていくことが大切なのですが、つらい症状を少...
たんぱく質・ビタミンB群・ミネラル類などの指標(酵素類)

血液検査の「LDH」からわかること。疲れやすい人は、血液検査のLDHをチェックしてみましょう

血液検査データの「LDH=乳酸脱水素酵素」について説明します。
血液データを読むための基礎知識

「溶血」とは?

血液データを読む上で重要な「溶血」について解説します。 「溶血」とは?細胞の中で最も酸化ストレスを受けやすいのは、赤血球です。 溶血とは、赤血球が何らかの原因で壊れ、赤血球中に含まれるヘモグロビン(血色素)が血液中に出てきている状態のこと...
頭痛を治す

頭痛を治すためには、首こりを治すと良い理由とは

慢性頭痛の9割は、「首こり」が原因?! いつも頭痛薬が手放せない、何をやっても頭痛が消えない、頭痛のせいでやる気が出ない、、 頭痛って、本当に辛いですよね。 日本ではおよそ3000万人の人が、慢性的な頭痛で悩まされていると言われています...
たんぱく質・ビタミンB群・ミネラル類などの指標(酵素類)

血液検査の「ALP」からわかること。血液検査でALPが低いのはなぜ?

今日は、血液検査のALPという項目について説明します。
たんぱく質・ビタミンB群・ミネラル類などの指標(酵素類)

血液検査の「AST」と「ALT」からわかること。ASTとALT値から栄養不足を読み取る

AST・ALTとは 血液検査の項目を見ると、AST(GOT)・ALT(GPT)という項目がありますね。 この二つの項目を、栄養学的に読み取る方法について説明します。 ASTとALTは、どちらもたんぱく質代謝に欠かせない酵素です...
血液データを読むための基礎知識

血液検査データの「マスク」(マスキング)とは?

血液データを読むときに忘れてはいけない、データの「マスク」(マスキング)について説明します。 データの「マスク」とは脱水があったり、体内のどこかに微小な炎症が起こっていたり、栄養状態が悪かったりする場合、血液検査の値が本来の値よりも高くなっ...
★血液データの読み方

血液検査の「コレステロール」からわかること。

血液検査で指摘されることも多い血中のコレステロール。血中のコレステロール値は、低ければ低いほど良いのでしょうか? 総コレステロールとは総コレステロールとは、血液中に含まれるコレステロールの総量のことです。 コレステロールとは、C27H46...
たんぱく質代謝

血液検査の「総蛋白(TP)」・「A/G比」からわかること

血液検査の最初の項目として出てくることも多い「総蛋白」と「A/G」比について解説します。
たんぱく質代謝

血液検査の「アルブミン」からわかること

身体の中でたんぱく質が足りているかを知るための良い指標となる血中の「アルブミン」について解説します。
★おすすめ本

「このままじゃだめだ!」と思ったときにおすすめの本

面白い本を見つけたのでシェアします。 今の生き方に満足していますか?突然ですが、あなたは今、自分の生き方に満足していますか? 身体の不調がある場合、私たちは何が原因なのだろうか、と考えますよね。ストレスのせい?生活習慣?食生活?腸内環境?...
タイトルとURLをコピーしました