血液検査の「ビリルビン」からわかること

★血液データの読み方

ビリルビン(BIL)とは?

肝臓機能を調べる項目で、「ビリルビン」という項目があります。ビリルビンとは、胆汁に含まれる黄色の色素で、古くなった赤血球中のヘモグロビンが破壊が破壊されたときにできる成分です。つまり、ビリルビンは赤血球の代謝物。

赤血球が破壊されてできたビリルビンは、血液によって肝臓に運ばれ、そこで水に溶けやすい形に処理されて胆汁の中に排出されます。胆汁は腸内に流れ出し、脂肪の消化吸収を助けます。

ビリルビンは黄色い色素なので、肝機能障害や赤血球の過剰破壊などによって血液中にビリルビンが異常に増加すると、皮膚や粘膜が黄色くなる「黄疸」が見られるようになります。

「直接ビリルビン」「間接ビリルビン」「総ビリルビン」の違い

ビリルビンには、「直接ビリルビン」と「間接ビリルビン」があります。

直接ビリルビンは、「Direct(直接) Bilirubin」の頭文字をとって「D-BIL」、間接ビリルビンは「Indirect (間接)Bilirubin」 の頭文字をとって「I-BIL」と表示されていることもあります。

・直接ビリルビン(D-BIL)

「直接ビリルビン」は肝臓で処理された後のビリルビンです。肝障害やビリルビンの排出障害があると血液中に漏れ出し、数値が上昇します。

・間接ビリルビン(I-BIL)

「間接ビリルビン」は、肝臓に運ばれる前のビリルビンで、溶血(血液中の赤血球が壊れること)によって値が上昇します。

・総ビリルビン(T-BIL)

そして、直接ビリルビンと間接ビリルビンを合わせたものが、「総ビリルビン」(Total Bilirubinn=「T-bil」)と呼ばれます。

 

つまり、直接ビリルビン+間接ビリルビン=総ビリルビンということですね。総ビリルビンと直接ビリルビンしかデータがなければ、引き算をすれば簡単に間接ビリルビンの値を知ることができます。

 

血液データの読み方

①まずは、従来の評価方法での臓器のトラブルや炎症がないことを確認します。ビリルビン値は、赤血球の代謝や肝機能疾患等で異常高値を示します。総ビリルビン値の目安は1.2以下です。

②通常、間接ビリルビンと直接ビリルビンは1:1です。肝機能が正常なのに総ビリルビン値が高い場合は、間接ビリルビンが高く、溶血があることが予測されます。(溶血についての詳細はこちら

間接ビリルビンが0.6を超えるような場合、赤血球の膜が壊れやすくなっているせいで、肝臓で処理される前のビリルビンが多くなっているということが予測できます。(ただし、生まれつき間接ビリルビンを作る酵素の量が少なく数値が上がっている人もいます)

赤血球の細胞膜が壊れやすくなっているということは、他の細胞膜も壊れやすくなっている=つまり、細胞膜が弱くなっているということです。

尚、間接ビリルビンは重症の肝障害でも上昇します。また、絶食が長時間になった場合も上昇しやすくなります。

間接ビリルビンが高値な場合は、次に総コレステロール値も確認してみましょう。コレステロール値が低い場合、細胞膜の材料が不足して弱くなっているのかもしれません。また、溶血によって総蛋白やLDH、AST、ALT、網状赤血球、血清鉄、カリウムなども高値になっていることを疑います。

さらに、炎症を測る「高感度CRP」ののデータもあればチェックします。高感度CRPの値が0.05よりも高い場合は、微小な組織障害があるかもしれないと考えられます。もしもそのような炎症が見られる場合は、ビタミンEやEPAなど、細胞の酸化を防ぐための栄養素を補うというアプローチが重要となります。

タイトルとURLをコピーしました