小腸内細菌増殖症「SIBO」の原因について、9つの項目に分けて解説します。「SIBO」って何??という方は、「小腸の不調は万病の元!小腸内細菌増殖症「SIBO」について」をチェックしてみてください。
小腸の不調は万病の元!小腸内細菌増殖症「SIBO」について
「腸の健康」といえば大腸を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はお腹の症状や体調不良の原因が小腸の不調にある場合も多くみられます。小腸内細菌増殖症(SIBO。シーボと読みます。)があると、お腹の症状→例えば、お腹にガスがたまりやすい、ポッコリお腹、便秘、下痢しやすい、腹痛、げっぷが頻繁に出る、お腹がゴロゴロ鳴る、胸やけ、逆流性食道炎、過敏性腸症候群、などの症状が出やすくなります。そこで、この気になる「SIBO」について解説します。
天然の抗生物質?!オリーブ葉エキスについて
「天然の抗菌剤」または「天然の抗生物質」とも呼ばれ、感染症予防に役立つサプリメントとしても注目されている「オリーブ葉エキス」について解説します。
葉酸サプリのせいで体調不良になる?!葉酸サプリは体質を考慮することが大切です
美容と健康と保つために欠かせない葉酸ですが、安易にサプリメントから葉酸を大量に摂ることによる弊害があることをご存じでしょうか?ビタミンB群の一種である葉酸について解説します。(葉酸の機能と不足しやすい人についてはこちら)
葉酸は美容と健康に欠かせない!葉酸が不足しやすい人とは?
妊婦さんに欠かせない栄養素と言えば葉酸!老化や動脈硬化、消化器系の不調の予防にも欠かせません。そこで、葉酸の働きや不足しやすい人について解説します。
腸内環境が悪いと不足しやすい?!肌荒れや白髪が気になる方は「ビオチン」不足かもしれません。
「ビオチン」は多くの食品に含まれ、腸内細菌からも合成されるため、「不足する心配のないビタミン」としてあまり重要視されることが少なかったりするのですが、実は腸内環境が良くないと欠乏しやすい栄養素なので注意が必要!そんな「ビオチン」について解説します。
天然ビタミンと合成ビタミンの違いとは?!
天然のビタミンの方が合成のものよりも健康的なイメージがありますが、実際のところはどうなの??という疑問について、解説します。
疲労回復だけじゃない!タウリンの大事な働き
栄養ドリンク剤にも含まれていて「疲労回復」でおなじみのタウリン。他にも健康を保つために欠かせない様々な働きがあります。そこで、注目の栄養素であるタウリンについて解説します。
線維筋痛症と栄養療法
線維筋痛症を栄養療法の観点から改善する方法について解説します。
天然ビタミンEと合成ビタミンEの違いとは?ビタミンEが不足しやすい人とは??
前回(ビタミンEの働き)からの続きです。ビタミンEは自然界に多く存在するビタミンですが、少しずつ形の違う種類があります。そこで、ビタミンEの種類と働きの違い、天然と合成の違い、効果的な摂り方、そしてビタミンEが不足しやすい人について解説します。
頭痛・冷え性・更年期障害を防ぎ、若さを保つ!ビタミンEの働き
血管の健康を保ち、頭痛や冷え性、更年期障害を防ぐのにも役立つビタミンEについて解説します。
ビタミンAサプリメントの危険性・ビタミンAの効果的な摂り方について
ビタミンAのサプリメントに危険性はあるのでしょうか?ビタミンAの特徴や種類、摂りすぎるとどうなるか、効果的な摂り方などについて、解説します。
(前回の「ビタミンAの働き」はこちら)
感染症予防、眼の健康、美肌のためにも欠かせない!ビタミンAの働き
感染症予防や眼の健康、美肌など美容の面でも欠かせない、ビタミンAの働きについて解説します。
寝つきが悪い、ぐっすり眠れない。睡眠の質改善のためにできること
睡眠の質は、心身の疲労を回復するために何よりも大事な要素の一つ。睡眠の質が悪いと、疲れやすい、免疫力が落ちるなどといった健康上のトラブルだけでなく、仕事やスポーツのパフォーマンスや美容にも影響がでてしまいます。
寝つきが悪い、ぐっすり眠れない、朝すっきり起きれない、など、睡眠に関する悩みがある方はぜひ、生活習慣を見直してできることを実践みてください。
筋トレや感染症予防予防の味方にもなる!グルタミンについて
感染症予防に役立つ栄養素とは??②
前回は感染症予防に役立つ栄養素とサプリメントとして、オリーブ葉エキス・エキナセア・たんぱく質・ビタミンD・ビタミンA・ビタミンEについて解説しました。今回は水溶性ビタミン(ビタミンC・B群)・微量ミネラル(亜鉛・鉄・セレン)・プレバイオ・プロバイオティクスについて解説します。
感染症予防に役立つ栄養素とは??①
感染症予防対策に役立つ栄養素やサプリメントについて解説します。
冬の効果的な乾燥肌対策!ポイントはお風呂上りとメイク前の保湿方法
お風呂上りとメイク前の保湿が大事!日テレの「バゲット」で紹介されていた冬の効果的な乾燥肌対策のポイントについて。
血液検査の結果からカルシウムの代謝異常をチェックする
骨を健康に保つために重要なカルシウム代謝について解説します。
こむら返りの予防法 生活習慣編
こむら返りを始めとする筋肉の「つり」を予防するための生活習慣について。(「こむら返りの予防法 食事編」からの続きです)
こむらがえりの予防法 食事編
筋肉がつる原因は一つではなく、水分不足やミネラルバランスの乱れに加え、筋肉疲労や運動不足、血流の悪化などが重なり合って起こる考えられます。そこで、筋肉の「つり」を予防するための具体的な方法について解説します。
こむらがえりの原因とは
筋肉がつる原因について、わかりやすく解説します。
関節炎と栄養
血液検査でビタミンDの過不足を調べる
ビタミンDが足りているかどうかを血液検査で調べる方法について解説しています。
ビタミンDの働き
骨の健康や免疫機能の維持、糖尿病や認知症予防のためにも欠かせない、ビタミンDについて解説しています。
高濃度ビタミンC点滴は免疫力を下げる??
以前にも、「ビタミンCサプリの摂り方のコツ」について書きましたが、今日はさらに具体的に、効果的な摂取方法と、気になる高濃度ビタミンC点滴の情報についてです。
チック症の本当の原因とは。
睡眠とセロトニン
質の良い睡眠のためのキーワードとなるセロトニンについて解説します。
神経伝達物質の働きについて
主要な神経伝達物質である「セロトニン」・「ドーパミン」・「ノルアドレナリン」・「アドレナリン」について解説します。
「メチレーション」と精神疾患について
栄養療法による精神疾患へのアプローチを考えるとき、「メチレーション」の知識が欠かせません。そこで、この「メチレーション」と精神疾患の関係について、なるべくわかりやすく説明していきます。
栄養療法によって精神疾患が改善する理由。
ナイアシン不足のせいで疲れやすい?!ナイアシンの不足原因、対策について。
疲れやすい、だるい、口内炎、舌が赤くなって痛い、肌荒れ、胃腸の調子が悪い、イライラしやすいなどの症状が気になる方は、ナイアシン(ビタミンB3)不足になっているかもしれません。そこで、ナイアシン不足による症状や不足原因と、その対策について解説します。
「手が冷たい人は心が温かい」というのは本当?!
昔から、「手が冷たい人は心が温かい」といわれていますが、これは本当なのでしょうか?
実は、この疑問については、自律神経やホルモンバランス、そして栄養的に説明することができます。
ビタミンB2不足によって起こる症状と、不足原因、対策について。
唇の荒れや口角炎(唇の端がきれてかさぶたになる)、眼の疲れなどの症状が気になる方は、ビタミンB2不足になっているかもしれません。そこで、ビタミンB2不足による症状や不足原因と、その対策について解説します。
ビタミンB1不足による症状と不足してしまう理由、その対策について
パンやスイーツやお酒が大好きで、疲れやすい、気分が沈む、イライラする、頭痛や肩こりがつらい、といった症状がある方は、実はビタミンB1不足に陥っているかもしれません。そこで、ビタミンB1不足による症状や不足してしまう理由と、その対策について解説しています。
亜鉛不足で肌荒れに?!亜鉛の働きと、不足によって起こる症状、不足の原因について。
最近疲れやすい、なんだか体調が悪い、肌が荒れやすい、風邪をひきやすい、抜け毛が気になる、病院で貧血と診断されて鉄剤を飲んでみたもののなかなか体調が改善されないetc. 、、そんな原因不明の不調の原因は、実は亜鉛不足からきているかもしれません。
認知症を防ぐ食生活と生活習慣
デールプレデセン博士の著書「アルツハイマー病 真実と終焉」では、認知症を予防・改善するための「リコード法」の詳細を紹介しています。プレデセン博士は、認知症の中でも代表的な「アルツハイマー病」などは、急に激しい物忘れやうつ状態などが表れるのではなく、40代ぐらいの頃から、明確な自覚症状がないまま20年近く進行し、60歳頃に症状が現れるころには、実は脳の中ではかなり進行した状態になっていると述べています。(一般には、この段階はアルツハイマー病の「早期」と呼びます。)そこで、この本で紹介されている、アルツハイマー病を予防・改善するための食生活と生活習慣について、以下にまとめました。
アルツハイマー病における血液検査データの傾向について
話題の「アルツハイマー病真実と終焉」に記載されている、アルツハイマー病の人の血液検査データの傾向について解説します。
アルツハイマー病を引き起こしやすい食生活とは?
「アルツハイマー病真実と終焉」の著者で、アルツハイマー病をはじめとする神経変性疾患の世界的権威であるデール・プレデセン博士によると、アルツハイマー病を起こしやすい生活習慣は以下のようなものであるとしています。
ビタミンCサプリを摂りすぎたときの副作用について
様々な健康効果があることが分かっているビタミンCですが、ビタミンCサプリをたくさん摂ることによる過剰症や副作用はあるのでしょうか。
ビタミンCサプリの摂り方のコツ
ビタミンCをしっかり摂ると美容や健康に役立つといわれていますが、実際にどのぐらいの量を摂れば良いのでしょうか。
ビタミンCをたくさん摂るべき人とは?
体内でビタミンCを作ることができない私たち人間にとって、ビタミンCを食事から摂取することは欠かせません。ビタミンCの必要量を増大させる要因はたくさんあり、体調や状況に合わせてビタミンCを意識的にたくさん摂ることで健康増進に役立つということがわかっています。それでは、どんな時にビタミンCをたくさん摂った方が良いのでしょうか。
ビタミンCの錠剤にビタミンB2とカルシウムが入っている理由
レモン色をしたビタミンCの錠剤に含まれる成分について解説します。
ポリフェノールサプリメントの害について
ポリフェノールサプリの過剰摂取による弊害について。
片頭痛が母親から娘へ遺伝しやすい理由
片頭痛に悩む方の多くは、母親も片頭痛持ちだった、という症例が少なくないようです。そこで、片頭痛とミトコンドリアの関係から、片頭痛が母親から遺伝しやすい理由について解説します。
「アルカリ性食品は身体に良い」は迷信?!
「酸性食品」と「アルカリ食品」について解説します。
ヒートショックプロテインを増やして細胞を元気にする方法とは
話題の「ヒートショックプロテイン」を増やして細胞を元気にする方法について解説します。
栄養療法とサプリメント療法の違い
今日のテーマは、「栄養療法」と「サプリメント療法」の違いについてです。
活性酸素の毒を防ぐための食事
細胞のダメージを与え、老化や病気の原因となる「酸化ストレス」から身体を守るための栄養素と食事について。
酸化ストレスとは?
「酸化ストレス」と、健康を保つために欠かせない「抗酸化」について説明します。