★心理学 「ストレスは役に立つ」と思うと、実際にそうなる?!ストレスを力に変える方法について。 「スタンフォードのストレスをチカラに変える教科書」に学ぶ、 ストレスを味方につけ、「力に変える方法」について解説します。 ストレスは「敵」ではなく、「味方」になる?! みなさんは、「ストレス」に対して、どのようなイメージを持っています... 2023.06.01 ★心理学★おすすめ本
カルシウム 結局のところ、牛乳はカラダに良いの?悪いの?? 骨=カルシウム? 牛乳はカルシウムを豊富に含む食品です。ところで、「骨を強くする=カルシウム」というイメージを持っていませんか? 骨は、毎日新陳代謝を繰り返しています。健康な成人では、一年間に5~10%の骨が新しいものに置き換わるとい... 2022.06.04 カルシウムマグネシウム★おすすめ本
腸を元気にする 小腸の不調は万病の元!小腸内細菌増殖症「SIBO」について 「腸の健康」といえば大腸を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はお腹の症状や体調不良の原因が小腸の不調にある場合も多くみられます。小腸内細菌増殖症(SIBO。シーボと読みます。)があると、お腹の症状→例えば、お腹にガスがたまりやすい、... 2021.02.28 腸を元気にする★おすすめ本
★おすすめ本 栄養療法によって精神疾患が改善する理由。 多くの精神疾患や行動障害は、単に心の問題だけではなく、脳内の神経伝達物質のアンバランスが大きく関係しているということができます。 「こころ」の正体とは 生化学的に言えば、人の思考、行動、感情はすべて、神経伝達物質が脳細胞から脳細胞に伝え... 2019.03.30 ★おすすめ本脳機能改善
★おすすめ本 頭痛を治すためには、首こりを治すと良い理由とは 慢性頭痛の9割は、「首こり」が原因?! いつも頭痛薬が手放せない、何をやっても頭痛が消えない、頭痛のせいでやる気が出ない、、 頭痛って、本当に辛いですよね。 日本ではおよそ3000万人の人が、慢性的な頭痛で悩まされていると言われています... 2018.05.23 ★おすすめ本頭痛を治す
★おすすめ本 「このままじゃだめだ!」と思ったときにおすすめの本 面白い本を見つけたのでシェアします。 今の生き方に満足していますか?突然ですが、あなたは今、自分の生き方に満足していますか? 身体の不調がある場合、私たちは何が原因なのだろうか、と考えますよね。ストレスのせい?生活習慣?食生活?腸内環境?... 2018.05.19 ★おすすめ本
栄養の基礎知識 そもそも、ビタミンて何? 今日は、ビタミンってなに?なぜ摂る必要があるの??ビタミンとミネラルの違いは??ビタミンはなぜ不揃いな名前の付け方をされているの??? などなど、ビタミンにまつわる疑問について解説します。 ビタミンて、何?ビタミンは、生命活動に不可欠な微... 2017.06.18 栄養の基礎知識★目的別健康情報★おすすめ本
上咽頭炎について 「病気が治る鼻うがい健康法」 鼻うがい健康法とは? 「もしかして、上咽頭炎かも?!」と、「上咽頭炎について」の記事を読んでいただいて、上咽頭炎のことをもっと詳しく知りたいと思った方におすすめなのが、内科医の堀田修先生が書いた「病気が治る鼻うがい健康法」という本です。 ... 2017.06.09 上咽頭炎について★おすすめ本