血液検査の結果からカルシウムの代謝異常をチェックする

ミネラル

骨を健康に保つために重要なカルシウム代謝について解説します。

カルシウム代謝異常とは

体内には約1㎏のカルシウムがあり、その99%は骨の成分となっていて、血液などの細胞外液中には約900㎎程度のカルシウムが存在すると言われています。骨は骨格をつくり身体の保持しているだけでなく、血液中にカルシウムを供給するという重要な役割をしています。

骨は常に「骨吸収」(骨からカルシウムが放出され血液に供給される)と「骨形成」(骨組織がつくられる)のバランスを保ちながら、維持されています。

体内のカルシウムが足りなくなると、私たちの身体の中では骨を溶かしてカルシウムを調達し始めるということが起こります。すると骨が弱くなり骨粗鬆症になったり、歯石が付きやすくなるといったことが起こります。

このように何らかの原因によってカルシウム代謝のバランスが崩れ、血液中のカルシウムが高くなりすぎたり低くなりすぎた状態のことを「カルシウム代謝異常」と言います。

カルシウム代謝異常の原因として考えられること

  • マグネシウム不足:カルシウムとマグネシウムは切っても切れない関係にあります。詳しくはこちら
  • リンの過剰:リンとカルシウムの摂取は1:1の割合が理想的といわれていますが、リンを摂り過ぎた場合カルシウムが骨から溶け出して血液中に放出されてしまいます。ハム、ソーセージ、練り物、コンビニのお惣菜、お菓子など、ほとんどの加工食品にはリン酸塩が入っているので注意が必要です。
  • 酸性食品の摂りすぎ肉や砂糖など、血液を酸性化させる食品は、血液のアルカリ化のために骨からカルシウムを動員してしまいます。
  • ビタミンD低下:ビタミンDはカルシウムの再石灰化をする(カルシウムが骨に沈着うるのを助ける)ために重要で、不足すると骨粗鬆症になってしまいます。日本人の9割は血中VD濃度が低下していると言われています
  • ホルモンバランスの異常:甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンには骨のターンオーバーを調整する働きがあります。そのため、甲状腺や副甲状腺機能の異常が影響してカルシウム代謝異常を起こすこともあります。

Ca×P=30以上はカルシウム代謝異常の可能性あり

血液中のカルシウムとリンの値が増えていると、カルシウム代謝異常が起こっていてカルシウムが過剰に血液中に溶けだしてしまっているということが予測されます。

目安としては、血液検査の血中カルシウムとリンの値を掛け合わせた値が30を超える場合は注意が必要であると言われています。

お手元に血液検査のデータがある方はぜひチェックしてみてください。

その他の血液データの読み方

栄養情報・健康情報

タイトルとURLをコピーしました