睡眠の質は「腸と栄養」で決まる!?ビタミンB6と腸内環境の深い関係とは

・寝つけない
・眠りが浅い
・朝スッキリ起きられない
そんな睡眠の悩みが、実は“腸”と“栄養不足”からきているかもしれません。

セロトニン→メラトニン=快眠のカギ!

前回の記事で紹介したように、睡眠ホルモン「メラトニン」は、
しあわせホルモン「セロトニン」から作られています。

つまり、

  • セロトニンがしっかり作られること

  • それがスムーズにメラトニンに変換されること
    この2つが快眠の条件なんですね。

では、セロトニン→メラトニン変換に必要な「栄養素」って何なのでしょう?

キーワードは「ビタミンB6」と「腸内環境」

ビタミンB6が不足していると…

ビタミンB6は、体内で「トリプトファン」というアミノ酸から「セロトニン」を作り出すためにも、
さらにセロトニン→メラトニンへの変換にも必須の栄養素です。

つまり、ビタミンB6が不足すると、
「セロトニンも少ない」「メラトニンも作れない」状態になります。

すると、、
眠れない、気分が落ち込む、やる気が出ない…という悪循環になってしまいます。

 実はB6は腸でも作られている!

ビタミンB6は、食事から摂ることも大切ですが、
実は腸内細菌が合成することも可能です。

つまり、腸内環境が乱れていると、
せっかくB6を作れるはずの腸がうまく働かなくなってしまう…。

このようなケースがとても多いんです。

B6不足のサイン、見逃していませんか?

例えば健康診断などの血液検査で、

  • AST(GOT):10前半

  • ALT(GPT):10未満

このような数値の方は、B6不足が強く疑われます。
(ビタミンB6不足と血液データの読み方について、詳しくはこちらに書いてます)

こういった方は、

  • 眠れない

  • 何となく気分が晴れない

  • 頭が回らない・集中できない
    などの悩みを抱えていることが多いです。

腸が元気になれば、眠りも整う!

だからこそ、

  • 腸内環境を整えること

  • B6をしっかり摂れる食事・サプリを選ぶこと
    この2つは、快適な眠りを手に入れるうえで、とても大切。

次回は、実際に「腸内環境を整える具体的な方法」をご紹介していきます。

まとめ

・ビタミンB6は、セロトニン→メラトニン変換に必須

・ビタミンB6は、セロトニン→メラトニン変換に必須

・眠れない人はビタミンB6不足になっている可能性大

・血液検査でB6不足のヒントが見つかるかも

タイトルとURLをコピーしました