頭痛・冷え性・更年期障害を防ぎ、若さを保つ!ビタミンEの働き

血管の健康を保ち、頭痛や冷え性、更年期障害を防ぐのにも役立つビタミンEについて解説します。

ビタミンEの働き

「抗酸化ビタミン」と言えばビタミンC・ビタミンA・そしてビタミンE。市販のサラダ油には酸化防止剤としてビタミンEが添加されています。油は酸化されて過酸化脂質に変わると色が黒ずみ悪臭がしてきますが、ビタミンEにはこうした酸化や過酸化脂質への変化を抑えてくれる抗酸化作用があるからです。

血中のコレステロールが酸化して変性し、血管壁にはりつくのが動脈硬化ですが、ビタミンEは抗酸化作用により血管の健康を保ち、血液をサラサラにして老化を予防してくれます。

ビタミンEが不足すると、血行障害からくる肩こりや頭痛、冷え性などを悪化させる原因にもなります。

細胞膜とビタミンE

私たちの身体を作っている細胞は、「リン脂質」という脂で覆われています。脂溶性ビタミンであるビタミンEは、この細胞膜のリン脂質に作用して細胞膜を安定した状態に保ちます。もしも細胞膜が不安定になって酸化した状態になると、細胞機能が低下してしまいます。

例えば、ビタミンE不足があると赤血球の膜が弱くなり、血液検査データで溶血」が見られるようになります。

活性酸素対策にビタミンE

スポーツをすると呼吸量が増え、その分活性酸素も多く発生することになります。ハードな運動をしている人ほど普通の人に比べて活性酸素の影響を受けるリスクが高まりますので、よりたくさんの抗酸化物質を必要とします。

ビタミンE不足があると、運動によって筋細胞が壊れやすくなります。すると、運動後の血液検査のCPKの値の上昇がみられるようになります。

不妊症や生理痛・更年期障害を防ぐ

ビタミンEはホルモンの生成と調整にも関わり、生殖機能の維持のためにも欠かせない栄養素です。ビタミンEは女性ホルモンの一つである「黄体ホルモン」の材料でもあるので、例えば更年期に多く摂取することで更年期症状を軽減することが期待できます。

もともとビタミンEが発見されたのは、1992年にアメリカの研究者がビタミンA・B・C・Dを含むエサでメスのネズミを飼育すると不妊症になることから「ビタミンE」の存在を示唆→1936年に小麦は胚芽やサラダ油から2種類の不妊予防因子を分離しそれぞれに「αトコフェロール」・「βトコフェロール」と命名された、という経緯によるものだったそうです。「トコフェロール」とは、ギリシア語で「子どもを産む・~しやすくする」+「水酸基を持ったアルコール」を意味する造語。

不妊症だけでなく、生理痛やPMS、更年期障害の予防など、女性の健康のためにも重要な栄養素なのですね。

↓こちらも参考にしてください♪
ビタミンEの種類(天然と合成の違い)やビタミンEが不足しやすい人について

タイトルとURLをコピーしました