眠れない夜は、腸内環境を見直した方が良い理由

睡眠ホルモンと腸内環境の深い関係とは

「夜、なかなか寝つけない」
「朝スッキリ起きられない」
「気分の浮き沈みが激しい」

こんな悩み、ありませんか?
実はその原因、「腸」にあるかもしれません。

睡眠と腸内環境は、一見関係なさそうに見えますが、実は切っても切れない関係にあります。
キーワードは、セロトニンメラトニンというホルモン。

この2つのホルモンがきちんと働くことで、私たちは穏やかに眠り、朝を気持ちよく迎えることができます。

睡眠と気分を左右する「神経伝達物質」

人の脳内では、「神経伝達物質」が絶えず働いていて、私たちの気分や行動をコントロールしています。

特に有名なのがこの3つ↓

  • アドレナリン

  • ドーパミン

  • セロトニン

アドレナリン・ドーパミンは「覚醒」や「興奮」を生む

アドレナリンやドーパミンは、やる気や集中力、危機に立ち向かうエネルギーを生み出します。

ですが、過剰になると問題もあります。

  • アドレナリンが多すぎると、怒りっぽくなったり攻撃的になる

  • ノルアドレナリン(アドレナリンの前段階)が増えすぎると、不安や恐怖が強く出る

  • ドーパミンの過剰分泌は多動や依存傾向の一因にもなる

セロトニンは“心のブレーキ役”

そんな中、セロトニンはこれらの暴走を抑え、心を穏やかに保つ“バランス係”のような存在。

セロトニンがしっかり働いていれば、気分は安定し、イライラや不安感が和らぎます。
逆にセロトニンが不足すると、うつっぽくなったり、幸福感が感じづらくなることもあります。

セロトニンとメラトニンの深い関係

実はセロトニンは、「眠りのホルモン」メラトニンの材料でもあります。

  • 日中はセロトニンが活発に働き、心を安定させる

  • 夜になると、セロトニンはメラトニンへと変わり、自然な眠気を生み出す

この自然なリズムが整っていることで、夜はスムーズに眠れ、朝はスッキリ目覚めることができるのです。

ですが、、

セロトニンが不足すると、夜になってもメラトニンが十分に作られず、
「寝つきが悪い」「夜中に目が覚める」「熟睡できない」といった悩みにつながります。

実は「腸」がセロトニンの鍵を握っている!

ここで登場するのが、「腸内環境」です。

なぜ腸が睡眠に関係するのか?
その理由は、セロトニンの多くが腸で作られているからなんです。

腸内セロトニンは脳内とは別物。でも…

といっても、腸内で作られる「腸内セロトニン」は、脳には届きません(血液脳関門を通れないため)。
でも、腸のセロトニン量と脳のセロトニン量は“相関関係”があることが分かっています。

つまり、

腸内セロトニンが少ない人は、脳内セロトニンも少ない傾向がある

ということ。

だからこそ、腸の状態が悪い人は、気分が落ち込みやすく、
そして睡眠にも不調が出やすいのです。

睡眠の不調は「腸からのサイン」かもしれません

「眠れない」「やる気が出ない」「夜中に目が覚める」など、
自律神経の乱れや睡眠の悩みがある人は、まず“腸”を見直すことが大切です。

腸が整えば、セロトニンが増え、メラトニンもしっかり分泌される。
そうすれば、自然と快適な睡眠も戻ってくるかもしれません。

次回は、セロトニンを増やすために「具体的に何をすればいいのか?」を詳しくご紹介します!
▶︎ 日光の浴び方、食べ物、腸内環境の整え方など、実践的なヒントをお伝えします。

タイトルとURLをコピーしました