ビタミンB12の不足原因と症状

ビタミンB群

悪性貧血の予防や精神の安定や集中力の向上、記憶力の維持のためにも欠かせないビタミンB12の不足原因と症状について解説します。

ビタミンB12の働き

ビタミンB12は「12番目に見つかったビタミン」という意味なわけではなく、相次いで発見されたビタミンB群と重複しないように大きめの数字をつけたと言われています。ビタミンB12は中心に金属のコバルトを含むため、その結晶はきれいな赤色をしています。

赤血球の中の核酸の合成に必要な葉酸の補酵素としての役割を持ち、葉酸とビタミンB12のどちらが不足しても正常な造血ができず大きなお化け赤血球ができてしまい、「巨赤芽球性貧血」(悪性貧血)と呼ばれる貧血状態になります。

さらに、ビタミンB12には神経細胞を健全に保つ働きがあるので、不足するとしびれやうつ、疲労感、記憶力低下などが起こりやすくなります。

実際に、ビタミンB12の血中濃度が高い人ほど認知症になりにくいというデータもありますので、逆にビタミンB12が欠乏すれば認知症の進行が速くなる可能性が高くなると言えるでしょう。

ビタミンB12が不足しやすい人とは

肝臓には数年分のビタミンB12が貯蔵されており、毎日食事から摂らなくてもすぐに欠乏症になることはないと言われていますが、実は不足している人は結構多いです。

ビタミンB12は動物性食品に多く含まれていて、植物性食品にはほとんど含まれていません。ビタミンB12は微生物の働きで合成されるため、納豆や味噌、醤油などの発酵食品に少し含まれてはいるのですが、植物性食品だけで必要量を賄うのは難しいとされます。従って、菜食主義を長く続けている人はビタミンB12が不足してくるのでサプリメントからの補給が必要となります。菜食主義でなくても動物性食品の摂取が少ない人も当然不足しやすくなります。

また、胃酸分泌が少ない人、手術で胃の切除をした人、胃酸抑制剤を常用している人などではビタミンB12が不足しやすくなります。

なぜなら、ビタミンB12は、他のビタミンと異なり、たんぱく質と結合した構造をしているため、吸収のされ方がちょっと複雑です。

ビタミンB12が吸収されるためには、胃酸消化酵素(ペプシン)内因子(内因子とは、胃壁細胞から分泌される糖たんぱくの一種)の3つがそろわないと吸収されません。従って、萎縮性胃炎などによって適切な塩酸や消化酵素、内因子の分泌が十分でなくなっている場合、ビタミンB12の吸収がうまく行われなくなってしまいます。(リチウムなど他のミネラルとの関係で不足することもあると言われています。)

従って、胃酸が少ない人、萎縮性胃炎、逆流性食道炎、胃潰瘍や胃がんなどの病気等がある場合は要注意です。

また、SIBOやカンジダ過剰があると、人間がビタミンB12を吸収する前に、細菌がそれを横取りして食べつくしてしまって不足することもあります。その上、腸内環境が悪いとビタミンB12を吸収する効率が落ちているので、内服薬やサプリメントでビタミンB12を飲んでもうまく消化管から吸収されなくなります。この場合、B12の筋肉注射が必要となる場合もあります。

ビタミンB12は水溶性なので過剰症の心配はほとんどなく、注射で大量投与しても特に有害作用は見られないと言われています。

尚、ビタミンB12は熱には強いのですが、電子レンジ調理では容易に破壊されてしまいます。また、光に弱く、空気によって酸化されやすいという性質があります。

ビタミンB12不足によっておこりやすい症状

ビタミンB12は赤血球の産生に関わることと、神経機能に作用することから、不足すると疲労や身体の痛みやこり、神経症状、消化器の異常、脳機能低下など、症状は多岐に渡ります。その代表的な症状は以下の通りです。

頭痛、肩こり、疲れやすい、だるい、めまいや立ちくらみ、耳鳴り、吐き気、動悸、息切れ、食用不振、消化不良、下痢、筋肉痛、手足のチクチクした痛みやしびれ、知覚異常、味覚異常、舌の痛み、舌の見た目の異常、慢性疲労、怒りっぽくなる、認知機能低下、集中力低下、無気力、うつ状態など

ビタミンB12と血液データ

ビタミンB12の不足がある場合、MCV高値が見られるようになります。詳しくは「血液検査のMCVからわかること」をチェックしてみてください。

また、血液中のB12が250pg/mlを切る場合は不足が疑われるといわれています。(逆に異常に高値の場合、B12がうまく体内で使えていないという症例もあります)

 

 

 

栄養療法についてもっと詳しく勉強したい方は、「分子栄養学実践講座」

 

その他の栄養情報について調べたい方は「栄養情報・健康情報」

血液検査データの読み方を調べたい方は「血液データの読み方講座」

タイトルとURLをコピーしました